雑誌ラルムはどこで売ってる?本屋から電子版まで

「甘くてかわいい女の子のファッション絵本」がコンセプトの雑誌『LARME(ラルム)』。独特の世界観が人気ですよね。

ただ、いざ最新号を買おうと思った時、「ラルム 雑誌 どこで売ってる?」と探してしまうこと、ありませんか?

季刊誌(年4回)ということもあって、いつもの本屋で見かけなかったり、コンビニには置いていなかったり…。私も「あれ、どこだっけ?」となった経験があります。

バックナンバーが読みたくなった時や、少しでもお得な値段で手に入れたい、いっそ読み放題サービスには含まれていないの?など、気になる点は多いかなと思います。

この記事では、『LARME(ラルム)』の最新号からバックナンバーまで、実店舗、オンライン、電子版のすべての購入先を徹底的に調べてまとめました。

  • 『LARME』が売ってる実店舗(本屋・コンビニ)の状況
  • オンライン書店や電子版(読み放題)の比較
  • お得な定期購読や特装版の入手方法
  • 中古・バックナンバーの探し方
スポンサーリンク

ラルム雑誌はどこで売ってる?実店舗調査

まずは、発売日に直接手に取って買いたい!という人向けに、街中の実店舗(オフライン)での販売状況を調べてみました。紙の雑誌ならではのワクワク感は大事にしたいですよね。

最新号はどこの本屋で買える?

『LARME』の主な販売場所は、やはり全国の大型書店になりますね。

具体的には、以下のような書店での取り扱いが中心です。

  • TSUTAYA
  • 丸善ジュンク堂書店
  • 紀伊國屋書店
  • 未来屋書店
  • くまざわ書店 など

ただし、『LARME』は季刊誌で、判型もA4より少し大きい特殊なサイズです。そのため、すべての書店に必ず置いてあるわけではなく、特に中規模~小規模の書店では取り扱いがない可能性も高いです。

確実に入手するなら、大型書店を狙うのがベストかなと思います。

TSUTAYAや丸善の在庫確認

大型書店に行くとはいえ、せっかく行ったのに在庫切れだとショックですよね。私も経験ありますが、訪問前に在庫を確認するのが一番確実です。

各書店の在庫確認方法は、最近ちょっと変わってきているので注意が必要かもです。

TSUTAYA
TSUTAYAの公式サイトやアプリから、店舗の在庫を検索できます。ただ、これを利用するにはTサイトへのログインと「よく行く店舗」の登録が必要な場合が多いですね。
丸善ジュンク堂書店
ここが一番注意かもです。以前は「honto」サイトで店舗在庫を調べられたんですが、2024年5月末でそのサービスは終了しています。</ 現在は、新しくできた「丸善ジュンク堂書店ネットストア」か、公式アプリで在庫を確認する必要があります。ただ、ネットストア側では店舗在庫の問い合わせは受け付けておらず、結局「最寄りの店舗に電話して」と案内されることもあるみたいです。なので、公式アプリを使うか、急ぎなら直接お店に電話するのが早いですね。
未来屋書店・くまざわ書店 (e-hon)
これらのお店は「e-hon」というサービスに対応しています。オンラインで注文して、指定した「My書店」で送料無料で受け取れる仕組みです。これなら在庫切れの心配もなく、確実にゲットできますね。

コンビニでラルムは売ってる?

「ラルム 雑誌 コンビニ」で検索する人もいるみたいですが、結論から言うと、コンビニエンスストアで『LARME』を見かけることはほぼありません。

理由は、先ほども触れたように「季刊誌(年4回)」であり「特殊なサイズ」だからです。

コンビニの雑誌棚はスペースが限られていて、売れ筋の週刊誌や主要な月刊誌が優先されます。『LARME』のようなニッチで回転がゆっくりな雑誌は、物流の観点からも置かれにくいのが実情ですね。

なので、「コンビニでは基本売っていない」と考えて、大型書店に向かうのが正解です。

セブンイレブンでの受け取り方法

コンビニでは売っていない、と書きましたが、ひとつだけ「コンビニを活用する方法」があります。

それは、セブンイレブンのオンラインストア「セブンネットショッピング」で注文して、お近くのセブンイレブン店舗で受け取る方法です。

セブンネットショッピング活用の流れ

  1. セブンネットショッピングで『LARME』を注文する。
  2. 受け取り方法を「店舗で受け取る」に指定する。
  3. 指定したセブンイレブン店舗に雑誌が届くとメールが来る。
  4. 店頭レジで代金を支払って受け取る。

この方法なら、送料が無料になりますし、24時間好きな時に受け取れるので、日中忙しい人にはかなり便利な方法かなと思います。これは「コンビニで買う」というより「コンビニで受け取る」サービスですね。

ラルムの値段と特装版

『LARME』の基本情報として、値段も押さえておきたいですね。

  • 紙版(通常版): 980円(税込)
  • デジタル版: 650円(税込)

実店舗で買う場合は、基本的に定価の980円です。

ただ、『LARME』には熱心なファン向けに「特装版」が用意されることがあります。これは、通常の書店では売っておらず、公式ECサイト「bite my peach」限定で販売されます。

特装版の特徴

例えば、創刊10周年記念号では、特定のモデルさんのフォトブックが付属したり、サイト購入者限定の生写真ポストカード(ランダム)が付いてきたりしました。

こうした特典は他では手に入らないので、特定のモデルさんのファンやコレクターの方は、公式ECサイトを定期的にチェックするのが必須ですね。

ラルム雑誌はどこで売ってる?通販と電子版

ここからは、自宅に届けてくれるオンライン通販や、スマホ・タブレットで手軽に読める電子版について解説します。個人的には、最近は電子版の便利さが際立ってるなと感じますね。

Amazonや楽天ブックスの在庫

紙の雑誌を通販で買うなら、定番はやはりAmazonと楽天ブックスです。

  • Amazon.co.jp

    紙の雑誌の配送はもちろん、電子書籍である「Kindle」版も取り扱っています。プライム会員なら送料も気にせず頼めるのが楽ですね。

  • 楽天ブックス

    こちらも紙の雑誌を送料無料で配送してくれます。楽天ポイントを貯めている人ならこちら一択かも。

ただし、楽天の場合、「楽天Kobo(電子書籍)」や「楽天マガジン(読み放題)」といった別サービスもあるので、自分が「紙」が欲しいのか「デジタル」が欲しいのか、しっかり確認してから購入ボタンを押すのが大事です。

最もお得な読み放題サービス

私が「ラルム 雑誌 どこで売ってる」と聞かれたら、真っ先に「読み放題サービスは検討した?」と聞いちゃうかもしれません。

なぜなら、『LARME』を最も安く読む方法は、雑誌読み放題サービスを利用することだからです。

代表的なサービスは以下の2つです。

  • dマガジン
  • 楽天マガジン

これらのサービスは、月額400円~550円程度。『LARME』のデジタル版は1冊650円なので、1冊買うより安い月額料金で、『LARME』の最新号もバックナンバーも読めてしまうんです。

もちろん、『LARME』以外のファッション誌や、私が好きなゲーム雑誌・ガジェット雑誌なども大量に読み放題の対象なので、コストパフォーマンスは最強かなと思います。

電子版を都度購入する方法

「読み放題は配信期間が終わると読めなくなるから、データとして所有したい」というニーズもありますよね。その場合は、1冊ずつ購入する電子書籍ストアを利用します。

  • 楽天Kobo
  • コミックシーモア
  • Kinoppy(紀伊國屋書店)

これらのストアでは、デジタル版(650円)で最新号やバックナンバーが販売されています。アーカイブも結構充実している印象です。

ここで一つ、ガジェット好きとして注意喚起したいのが「ヨドバシ.com」です。

ヨドバシ.comの電子書籍に関する注意点

ヨドバシ.comでも『LARME』の電子版は買えるんですが、価格の20%という高いポイント還元が特徴です。一見お得に見えますが、購入した電子書籍は、ヨドバシ専用の書籍アプリ「Doly」でしか読めません。

KindleやKoboなど、他の汎用的なアプリや端末では一切読めないという、強烈な「囲い込み」仕様です。これを知らずに買うと後悔する可能性があるので、利用する際はプラットフォームを理解した上がいいですね。

バックナンバーや中古はどこ?

『LARME』は季刊誌なので、3ヶ月前に出た号でも「買い逃した!」と探すケースが多いんですよね。過去号(バックナンバー)を探す方法は、大きく分けて2つです。

  1. 中古の「紙」で探す(コレクター向け)
  2. デジタルの「内容」を読む(情報が欲しい人向け)

目的によって、探す場所が全然違ってきます。

デジタルで内容が読みたいだけなら、前述の「dマガジン」「楽天マガジン」で直近のバックナンバーが読めますし、「コミックシーモア」などで過去号がアーカイブ販売されています。

メルカリやブックオフでの値段

「やっぱり紙の現物が欲しい!」という場合は、中古市場を探すことになります。

  • ブックオフ (BOOKOFF)

    公式オンラインストアでは、過去号がかなり安く(例: 220円など)出ていることがあります。ただ、在庫は流動的で、人気号はすぐなくなりますね。

  • メルカリ (Mercari)

    『LARME』のバックナンバー取引が最も活発なのはメルカリかなと思います。単号から「まとめ売り」まで色々出品されています。値段は号の人気や状態によりますが、定価より安く買えることも多いです。

  • ヤフオク! (Yahoo! Auctions)

    メルカリと並んでチェックしたい場所ですね。

フリマアプリは個人間取引なので、状態をよく確認する必要はありますが、お宝が見つかる可能性も高いです。こうしたフリマアプリでの売買に興味がある方は、当サイトの「メルカリでゲームを高く売るコツと注意点」の記事も、何か参考になるかもしれません(ゲームの記事ですが、基本は同じなので)。

結論:ラルム雑誌はどこで売ってるか

さて、ここまで「ラルム 雑誌 どこで売ってる」問題について、実店舗からデジタルまで網羅的に見てきました。

結論として、あなたのニーズ別に最適な購入方法をまとめます!

【ニーズ別】『LARME』最適購入ガイド

①今すぐ最新号を読みたい人
dマガジン または 楽天マガジンに登録する。最安・最速で読めます。もしくは、近所の大型書店(TSUTAYA, 丸善など)に電話で在庫確認して走る!
②とにかく最も安くお得に読みたい人
dマガジン または 楽天マガジン(雑誌読み放題サービス)一択です。1冊分の値段以下で最新号もバックナンバーも読めます。
③紙の雑誌を、お得に毎号手に入れたい人
Fujisan.co.jp (富士山マガジンサービス)の「紙版の1年定期購読」がおすすめです。10%OFFの882円(1冊あたり)かつ送料無料で自宅に届けてくれます。
④特定のバックナンバー(過去号)を探している人
紙が欲しいなら → メルカリ または ブックオフ

デジタルで読みたいなら → コミックシーモア または 楽天Kobo

⑤限定特典版が欲しいコレクターの人
公式ECサイト (“bite my peach”) を定期的にチェックしましょう。特装版はここでしか買えません。

『LARME』は購入方法が本当に多様なので、ご自身のスタイルに一番合った方法を見つけて、素敵な雑誌ライフを楽しんでくださいね。

タイトルとURLをコピーしました