たけのこの里大容量はどこで売ってる?2種の価格と販売店

「たけのこの里」のあの大容量パック、いったいどこで売ってるんだろう?と探していませんか?

あのお菓子、無性に食べたくなるときがありますよね。どうせなら思いっきり食べたい、あるいはイベントで配りたいと思って「大容量」を探してみるものの、意外と見つからなかったりします。

コストコにあるという噂は聞くけど、会員じゃないし…。近所のスーパーやドンキホーテ、ウエルシアみたいなドラッグストアでは見かけない気がする。もしかして業務スーパーや、セブン・ローソンみたいなコンビニに置いてあるんでしょうか?

Amazonや楽天などの通販サイトも見てみたけど、価格がバラバラで、本当にこれが安いのかよくわからない…なんてことも。

この記事では、「たけのこの里 大容量」を探しているあなたのために、現在市場に出ている2種類の大容量パックそれぞれの特徴から、コストコ、スーパー、ドンキホーテ、そして通販での具体的な販売場所と価格の違いまで、徹底的に調査した結果をまとめます。

  • 2種類ある「大容量」の違いがわかる
  • コストコでの価格とオンラインの価格差
  • ドンキやスーパーで買える種類と価格目安
  • コンビニや業務スーパーで売ってない理由
スポンサーリンク

たけのこの里 大容量 どこで売ってる?全2種解説

まず大事なことからお話しすると、「たけのこの里 大容量」と一口に言っても、実は大きく分けて2種類の商品が存在するんです。探しているのがどちらのタイプかによって、売ってる場所が全く変わってくるので、ここをしっかり押さえておきたいですね。

コストコ限定?53袋入りシェアパック

まず一つ目、これが「超大容量」タイプです。

「大容量シェアパック 53袋入り(総重量609g)」

これは、大きな段ボール箱の中に、おなじみの小袋がなんと53袋も入っているタイプですね。パーティーやオフィスでみんなに配る「ばらまき用」にぴったりの商品です。

この商品、基本的にはコストコ(Costco)の店舗で販売されています。

コストコでの価格情報

コストコの店頭での販売価格は、1,198円(税込)という情報が確認できました。(※2024年時点の情報)

1袋あたり約22.6円、1gあたり約1.96円と、圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。さすがコストコ…!

ちなみに、コストコでは「たけのこの里」のシェアパックはあるのに、「きのこの山」のシェアパックは見当たらない、という情報もあります。もし本当なら、コストコは「たけのこ派」なのかもしれないですね。

188gパウチはスーパーにある?

明治 たけのこの里 シンプル包装 188g×10袋
菓子の新商品はポイポイマーケット

もう一つの大容量が、こちらです。

「シンプル包装大容量パウチ 188g」

これはコストコのものとは違い、個包装ではなく、チャック付きの袋に約80粒がそのまま入っているタイプです。総量188gで、通常の箱タイプ(63g)の約3倍の量になりますね。

こちらは全国のスーパーマーケット(イオン、東急ストア、ベイシア、ヤオコーなど)や、後述するドン・キホーte、ドラッグストアなどで広く販売されています。

東急ストアのネットスーパーでは、840円(税込)で販売されているのが確認できました。チャック付きなので、個人でストックしておいて、好きな時に好きなだけ食べるのに最適ですね。

ドン・キホーテの販売状況と価格

ディスカウントストアの王様、ドン・キホーテ(ドンキ)でも、「シンプル包装大容量パウチ 188g」の取り扱いが確認されています。

ある情報によれば、ドン・キホーテの店舗で794円(税込)で販売されていたとのこと。

これは、先ほどのスーパー(東急ストア)の840円(税込)と比べると、5%ほど安い計算になります。少しでも安く手に入れたい場合、ドンキはかなり有力な選択肢になりそうですね。

ドンキとスーパー、どっちが安い?

「188gパウチ」を買う場合、ドンキとスーパー(イオンや東急ストアなど)でどっちが安いのか、気になりますよね。

これまでの情報(目安)を比較してみると…

販売店 価格(税込) 1gあたりの単価
ドン・キホーテ 794円 約4.22円
スーパー(東急ストア) 840円 約4.47円

このように、ドン・キホーテの方がやや安価である可能性が高いかなと思います。

ただ、スーパーは特売セールやポイント倍増デーなどもありますから、タイミングによってはスーパーの方がお得になるケースも十分あり得ます。お買い物のついでに、両方の価格をチェックしてみるのが賢明かもしれませんね。

ウエルシアなどドラッグストアは?

ウエルシアやマツモトキヨシ、スギ薬局といったドラッグストアでも、お菓子コーナーが充実している店舗なら、「シンプル包装大容量パウチ 188g」を取り扱っている可能性は非常に高いです。

価格帯はスーパー(例:840円前後)と同等か、あるいは特売などでそれより安くなっていることも期待できます。

特に「ウエル活」などでポイントを効率よく使いたい方にとっては、ドラッグストアでの購入も狙い目ですね。

補足:ファミリーパック(8袋入)との違い

スーパーやドラッグストアでは、「きのこの山とたけのこの里 8袋入」というアソートのファミリーパックもよく見かけます。

これも一見「大容量」に見えますが、総量は92gしかなく、「188gパウチ」の約半分です。個包装のアソートが欲しいか、チャック付きのバルクが欲しいか、目的に合わせて選びたいですね。

たけのこの里 大容量 どこで売ってる?通販と注意点

明治 たけのこの里 シンプル包装 188g×10袋
菓子の新商品はポイポイマーケット

ここまでは実店舗での販売状況を見てきましたが、コストコが近くにない人や、家まで届けてほしい人にとっては、ネット通販も重要ですよね。ここでは通販での販売状況と、特に知っておくべき「価格の注意点」について解説します。

コンビニ(セブン等)で売ってない理由

本題の通販の前に、よくある疑問についてお答えしておきます。

「188gパウチ」は、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートといったコンビニや駅の売店では、残念ながら販売されていません。

これは、製造元である明治の公式サイトに「コンビニエンスストア・駅売店以外の店舗」で販売と、明確に記載されているためです。

コンビニで探すのは時間がもったいないので、スーパーやドラッグストアに向かうのが正解ですね。

業務スーパーでの取り扱いは?

「大容量」や「業務用」と聞くと、「業務スーパー(ギョムスー)」を思い浮かべる人も多いかもしれません。

しかし、2024年現在、「業務スーパー」専用の「たけのこの里 大容量」は確認されていません。

おそらく、コストコの「53袋シェアパック」が「業務用」としてネットで出回っているため(後述)、そこから「業務スーパー」と連想されている可能性が高いかなと思います。

業務スーパーの店舗に「188gパウチ」が並ぶ可能性はゼロではありませんが、定番の取り扱いはないと考えるのが良さそうです。

Amazonや楽天の価格は高い?

明治 たけのこの里 シンプル包装 188g×10袋
菓子の新商品はポイポイマーケット

さて、本題のネット通販です。Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどの大手ECモールでは、「53袋シェアパック」と「188gパウチ」の両方が販売されています。

ただし、特に「53袋シェアパック」については、価格に最大の注意が必要です。

「コストコ・リセール(再販)」の価格に注意!

前述の通り、コストコ店頭での「53袋パック」の価格は1,198円(税込)です。

しかし、Amazonや楽天では、同じ商品が2,500円~3,000円程度で販売されていることがほとんどです。

これは、コストコで仕入れた商品を、業者が利益(手数料や送料)を上乗せして「再販(リセール)」しているためです。コストコ非会員でも買える便利さはありますが、店頭価格の2倍以上になっている、という事実は知っておく必要がありますね。

ネット通販で安く買う方法

「コストコ非会員だけど、53袋パックが欲しい!でもECモールは高すぎる…」という場合、どうすればいいでしょうか。

一つの選択肢として、「コストコ専門の再販ネットスーパー」を利用する方法があります。

例えば「SocToc(ソックトック)」といったサービスでは、同じ「53袋パック」が2,117円(税込)で販売されていました。(※調査時点の情報)

大手ECモール(約2,700円~)よりは安く、コストコ店頭(1,198円)よりは高い、という中間の選択肢ですね。これら再販サービスは別途送料がかかる場合が多いので、総額で比較検討するのがおすすめです。

一番お得なのはコストコ?

結局、どこで買うのが一番「お得」なのでしょうか? 1gあたりの単価(目安)で比較してみました。

購入方法 価格(目安) 内容量 1gあたりの単価(目安)
【最強】コストコ店頭(53袋) 1,198円 609g 約1.96円
【微得】ドンキ(188gパウチ) 794円 188g 約4.22円
【参考】標準パック(箱) 287円 63g 約4.55円
【注意】ECモール再販(53袋) 2,780円 609g 約4.56円

※価格は一例であり、時期や店舗によって変動します。

この結果は一目瞭然ですね。

圧倒的にお得なのは「コストコ会員が店頭で買う」ことです。標準パックの半額以下という驚異的な安さです。

逆に、「188gパウチ」は標準パックより少し安い程度。そして驚くべきことに、「コストコ非会員がECモールで53袋パックを買う」場合、1gあたりの単価は標準パックとほぼ変わらない、という結果になりました。

「大容量=お得」とは限らず、「どこで買うか」が最も重要だということがわかりますね。

たけのこの里 大容量 どこで売ってるか総まとめ

明治 たけのこの里 シンプル包装 188g×10袋
菓子の新商品はポイポイマーケット

「たけのこの里 大容量 どこで売ってる?」問題について、調査結果をまとめます。

【結論】あなたの目的に合わせて買う場所を選ぼう

1. コストコ会員(安さ・ばらまき重視)

→ 迷わずコストコ店頭で「53袋シェアパック(1,198円)」を買いましょう。これが最強です。

2. 個人でストックしたい(利便性重視)

→ スーパー、ドラッグストア、ドンキで「188gチャック付きパウチ(約800円~)」を探しましょう。コンビニや業務スーパーにはありません。

3. コストコ非会員(53袋パックが欲しい)

→ ECモール(楽天・Amazon)や再販ネットスーパーで買うことになります。ただし、価格は店頭の2倍以上(2,100円~)になることを覚悟しましょう。「お得さ」ではなく「利便性」を買うイメージですね。

探していた大容量パックがどちらのタイプだったか、ご自身の状況(コストコ会員か、安さ重視か)に合わせて、最適な買い方を選んでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました