子どものおもちゃや、電子体温計、キッチンタイマーなんかに使われている「ボタン電池 LR44」ですが、いざ必要になると「あれ、これってどこで売ってるんだっけ?」と焦ること、ありますよね。

コンビニですぐに買うべきか、それとも100均のダイソーやセリア、キャンドゥで探す方がお得なのか。家電量販店に行けば確実かもしれないけど、値段はいくらくらいするのか…。
特に100均の電池って、たくさん入っていて安いけど「持ちが悪いんじゃない?」とか、品質が心配になったりしませんか?
この記事では、「ボタン電池 LR44 どこで売ってる」問題について、100均からコンビニ、家電量販店、さらには楽天やAmazonといったオンラインストアまで、それぞれの価格や品質(持ち)、互換性やSR44との違いについても、詳しく調べてみました。
これを読めば、あなたが今どの店に行くべきかが、きっと見えてくるかなと思います。
- 今すぐ買える場所と一番安い場所
- 100均(ダイソー・キャンドゥ)の価格と品質
- コンビニや家電量販店の値段と品揃え
- LR44とSR44の決定的な違いと選び方
ボタン電池LR44はどこで売ってる?販売店と価格

まずは、LR44が買える主な場所をピックアップしてみました。同じLR44でも、お店によって「1個あたりの値段」が全然違うんです。あなたの目的に合わせて、どこで買うのが賢いかチェックしてみましょう。
100均(ダイソー・キャンドゥ)の値段
「ボタン電池 lr44 100均」と探す人が一番多いみたいで、やっぱり安さを求めるなら100円ショップが最強の選択肢ですね。
ただ、100均と一口に言っても、チェーンによって戦略が違うのが面白いところです。
ダイソー:コスパ最強の4個パック
ダイソー(Daiso)で見かけるのは、なんと4個パックで110円(税込)というもの。1個あたり約27.5円ですから、実店舗で買える中では圧倒的な安さです。
光るおもちゃみたいに、すぐに電池がなくなっちゃうものには、もうダイソー一択でいいかも知れませんね。
キャンドゥ:安心の「三菱ブランド」
一方でキャンドゥ(Cando)は、「三菱(Mitsubishi)」ブランドのLR44を扱っているのが特徴です。こちらは2個で110円(税込)のことが多いので、1個あたり55円ですね。
ダイソーと比べると倍の値段ですが、「100均の電池って品質大丈夫?」と不安な人にとっては、「三菱」のロゴはすごい安心感があります。安さと信頼性のバランスが良い感じです。
セリアや他の100均の不思議
お店によっては、4個入り、2個入り、1個入りが全部「110円」で並んでいることも…。これ、悩みますよね。
一般的に、1個入りや2個入りの方が、4個入りよりも容量が多かったり、品質が高い(ブランド品だったり)可能性が高いようです。「安さ」をとるか、「品質」をとるかで選ぶのが良さそうですね。
コンビニで緊急に買うのは高い?

夜中や早朝に「あっ、体温計の電池が切れた!」なんて緊急事態。そんな時の最後の砦がコンビニです。
セブンイレブンでは、アルカリボタン電池LR44が2個入りで330円(税込)で売られていました。1個あたり約165円ですね。
価格はトップクラスに高い!
ダイソー(約28円)と比べると、なんと約6倍の価格です。これはもう、電池代というより「24時間いつでも買える利便性」への手数料、と考えるべきですね。
本当に急いでいる時以外は、コンビニでの購入は避けたほうが経済的かなと思います。
家電量販店(ヤマダなど)の品揃え
ヤマダデンキやヨドバシカメラといった家電量販店は、とにかく品揃え(選択肢)が豊富なのが魅力です。
パナソニック、マクセル、東芝といった国内有名メーカー品から、お店のプライベートブランド(PB)商品、さらには後で紹介する高スペックな「SR44」まで、ずらっと並んでいます。
価格は本当にピンキリで、ヨドバシ.comだとオーム電機製が2個110円(1個55円)とキャンドゥ並みのものもあれば、パナソニック製は2個358円(1個約179円)と、コンビニより高いものまで混在しています。
「メーカーにこだわりたい」「専門の店員さんに相談したい」という場合には家電量販店がベストですが、安さだけを求めると逆に損しちゃうかも知れないので、値札のチェックは必須ですね。
ドラッグストアやホームセンターは?
意外なところだと、ドラッグストアやホームセンターでも扱っていますよ。
ドラッグストア(マツモトキヨシなど)
マツモトキヨシなどのドラッグストアでは、パナソニック製(LR44P)が1個170円〜185円くらいで売られています。これは主に「電子体温計」の交換用という位置づけですね。
医療機器に使うものなので、「100均はちょっと…」と考える人が、信頼できるメーカー品を選ぶための価格設定かなと思います。コンビニと同じくらい高めです。
ホームセンター(コーナンなど)
コーナンのようなホームセンターでは、プライベートブランド(PB)商品が狙い目かも知れません。PBの「PortTech」だと2個パックで217円(税込)、1個あたり約108.5円でした。
100均よりは高いですが、コンビニやドラッグストアよりは安い。品質と価格のバランスが取れた、ちょうど中間くらいの選択肢ですね。
楽天やAmazonでのまとめ買いが最安

「今すぐじゃないけど、ストックとして買っておきたい」という人なら、もうオンラインストアが圧倒的に安いです。
楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングを見ると、「LR44 10個x1シート」が200円ちょっと(+送料)とかで売られています。中には500個で3,500円台(1個あたり約7.1円!)なんていう、卸売みたいな価格も…。
電卓やデジタルノギスみたいに業務で使う人や、おもちゃですぐ無くなるから備蓄しておきたい人にとっては、コスト最強の選択肢ですね。
【目的別】どこで買うのがベスト?
- 今すぐ緊急で必要: コンビニ(高いけど確実)
- 安さ最優先(実店舗): ダイソー(4個110円)
- 安さと品質のバランス: キャンドゥ(三菱製2個110円)
- メーカーを選びたい: 家電量販店(価格は注意)
- 最強の安さ(備蓄): オンライン(楽天・Amazon)
ボタン電池LR44はどこで売ってるかより品質も重要
無事にLR44を買えそう!となっても、もう一つ知っておきたい大事なことがあります。それは「品質」と「種類」です。「安さ」だけで選ぶと、後でちょっと困ったことになるかもしれませんよ。
100均の電池は持ちが悪い?
ダイソーの4個パック(1個約28円)と、パナソニックの電池(1個約180円)。この価格差を見ると、「やっぱり100均の電池はすぐに切れる(持ちが悪い)んじゃない?」って思いますよね。
これ、あながち間違いではないかもしれません。
電池の「持ち」は「容量(mAh)」で決まるんですが、高価なメーカー品のほうが、この容量が大きく設計されている可能性は高いです。また、メーカー品は「液漏れ防止技術」にもコストをかけています。
長期間入れっぱなしにする時計や電卓だと、100均の電池が液漏れして、機器本体が壊れちゃった…なんてリスクもゼロではないかも。
結論:用途で使い分けるのが正解!
光るおもちゃ(消費が激しい):
→ 液漏れする前に使い切るので、一番安いダイソーの4個パックが最適。
電卓、時計(長期間使用):
→ 機器を守るため、メーカー品(パナソニックなど)や、信頼できるキャンドゥの三菱ブランドがおすすめ。
品質重視ならキャンドゥの三菱製

さっきも少し触れましたが、「100均で買いたいけど、品質も妥協したくない…」というわがまま(?)なニーズに応えてくれるのが、キャンドゥで買える「三菱」ブランドのLR44です。
価格は2個で110円(1個55円)とダイソーよりは高いですが、家電量販店でメーカー品を買うよりはずっと安いです。
「100円で、あの三菱の電池が買える」という安心感は大きいですよね。電卓や体温計など、そこそこ大事な機器に使うなら、ダイソーの4個パックより、こっちを選ぶのが賢明かなと私は思います。
LR44とSR44の違いとは?
電池売場でLR44を探していると、隣にそっくりな「SR44」という電池が並んでいることがあります。これ、サイズ(11.6×5.4mm)は全く同じで、物理的に入っちゃうんです。
でも、この2つは中身が全然違う、別物なんですよ。
| 項目 | LR44 | SR44 |
|---|---|---|
| 正式名称 | アルカリボタン電池 | 酸化銀電池 |
| 価格 | 安価 | 高価 |
| 電圧の特徴 | 使うにつれて、電圧が徐々に下がる | 切れる直前まで、電圧がほぼ一定 |
| 適した用途 | おもちゃ、電卓、タイマー、体温計など | アナログカメラ、精密腕時計など |
簡単に言うと、LR44は「安価な普及版」で、SR44は「高価で高性能なプロ版」という感じです。
おもちゃや電卓、LEDライトみたいな普通のデジタル機器は、電圧がちょっと下がっても動くように作られているので、安いLR44でまったく問題ありません。
SR44の互換性とカメラでの使い方
「じゃあ、SR44が必要な機器って何?」というと、代表的なのが「アナログ(フィルム)カメラ」の露出計です。
フィルムカメラにLR44は絶対ダメ!
フィルムカメラの露出計(写真の明るさを決めるメーター)は、「電池の電圧」を基準にして光の量を測っています。
もしここで、電圧がだんだん下がっていくLR44を使ってしまうと…。電池が減るにつれて露出計の示す値がズレてしまい、写真が全部暗すぎたり、明るすぎたりするという、致命的な問題が起こるんです。
なので、もしあなたが古いフィルムカメラを使っているなら、LR44ではなく、必ず電圧が安定している高価な「SR44」を選んでください。これは家電量販店のカメラコーナーや電池売場で買えますよ。
(ちなみに、LR44の互換品として「AG13」や「A76」といった型番もありますが、これらも中身はLR44と同じアルカリ電池です)
ボタン電池LR44はどこで売ってるかの結論
「ボタン電池 LR44 どこで売ってる?」問題、解決したでしょうか。最後に、賢い買い方をまとめておきますね。
LR44の賢い買い方まとめ
- 緊急なら: コンビニ。ただし1個約165円と覚悟する。
- 安さ重視なら: ダイソー(4個110円)。おもちゃ用に最適。
- 品質と安さのバランスなら: キャンドゥ(三菱製2個110円)。体温計や電卓に。
- メーカーを選びたいなら: 家電量販店。ただし価格は要確認。
- 備蓄・まとめ買いなら: 楽天・Amazon。1個10円以下も可能。
- (注意)フィルムカメラなら: LR44ではなくSR44を買う。
個人的には、おもちゃ用はダイソーで、体温計や電卓用はキャンドゥの三菱製を買っておくのが、一番バランスが良いかなと思います。
この記事で紹介した価格は、あくまで私が見た時点での目安です。お店や時期によって変動する可能性があるので、正確な価格は店頭や公式サイトで確認してくださいね。


