「国民からの人気は高いのに、なぜか党内では支持が広がらない」―。石破茂首相に対して、このような印象をお持ちの方は少なくないでしょう。実際に「石破茂 なぜ嫌われる 知恵袋」といった検索ワードが目につくことからも、彼の評価が二分している状況がうかがえます。世論調査では常に上位にいながら、なぜか党内では人気ないと言われ、時には激しく叩かれるのはなぜでしょうか。その背景には、過去に彼が一体何をしたのか、安倍元首相らとの深刻な対立、そして、彼の独特な人間性や政策に対する独自の意見が複雑に絡み合っています。また、首相になって変わったという声や、嫌われた正論を貫く姿勢、さらにはカレーやおにぎりに象徴される意外な一面まで、様々な要因が考えられます。この記事では、石破首相が自民党内で好かれない理由から、国民的人気とのギャップまで、多角的な視点でその謎を解き明かしていきます。
この記事を読むことで、以下の点について理解が深まります。
- 石破茂氏が自民党内で「裏切り者」と見なされる歴史的経緯
- 安倍晋三元首相との対立が党内力学に与えた具体的な影響
- 国民的人気と党内評価の間に存在するギャップの正体
- 石破氏の政策や人間性がどのように評価されているかの全体像
石破茂はなぜ嫌われる?知恵袋で語られる党内の評価

- 「裏切り者」と言われる彼は過去に何をした?
- 安倍元首相をはじめとする党内での対立
- 孤立を招いたとも評される独特の人間性
- 党内で響かなかった石破氏の嫌われた正論
- 結果として党内から叩かれる立場に
「裏切り者」と言われる彼は過去に何をした?
石破茂首相が自民党内で複雑な立場に置かれる最大の要因の一つは、過去の離党経験にあります。彼が「裏切り者」というレッテルを貼られるきっかけとなったのは、1993年の出来事です。当時、政治改革が大きな争点となる中、石破氏は宮澤喜一内閣に対する不信任案に賛成票を投じました。
その後、一度は党に留まったものの、選挙後に自民党が野党に転落すると、最終的に離党し小沢一郎氏が率いる新生党へ参加します。この行動が、自民党の仲間たちからは「党が最も苦しい時に見捨てた」と映り、根深い不信感を生む原因となりました。
H4見出し:復党後も続く冷ややかな視線
石破氏はその後、新進党を経て1997年に自民党へ復党しますが、一度党を去った者に対する視線は決して温かいものではありませんでした。自民党には「党への忠誠心」を重んじる文化が強く、離党経験者、特に党が下野したタイミングで去った人物が総理・総裁の座に就くことへのアレルギーが根強く存在します。
この経歴は、彼の政治家人生に常に付きまとい、党内の支持基盤を築く上での大きな足かせとなってきたと考えられます。彼がこれまで何度総裁選に挑戦しても、国会議員票が伸び悩んだ背景には、この「裏切り者」というイメージが大きく影響しているのです。
安倍元首相をはじめとする党内での対立
石破氏が党内で孤立を深めたもう一つの決定的な要因は、安倍晋三元首相との長きにわたる対立関係です。両者の溝は、政策的なスタンスの違いだけでなく、政治手法や思想の違いから徐々に深刻化していきました。
特に決定的だったのは、2018年の自民党総裁選です。石破氏は「正直、公正」を掲げ、森友・加計学園問題を念頭に安倍政権を厳しく批判する姿勢で選挙戦に臨みました。これは安倍氏側から見れば、党内の結束を乱し、政権を内側から攻撃する行為に他なりませんでした。安倍氏は生前、石破氏を「野党と戦っている気分だった」と振り返っており、その敵意の深さがうかがえます。
この総裁選以降、安倍氏は石破派の議員を要職から遠ざけるなど、徹底して冷遇したと言われています。党内最大派閥を率いた安倍氏の影響力は絶大であり、彼との対立は、石破氏が党内で支持を広げる道を事実上閉ざすことにつながりました。安倍氏が亡くなった後も、その影響力は党内に残り、石破氏への反発感情が受け継がれている側面は否定できません。
孤立を招いたとも評される独特の人間性
石破氏の人間性や行動スタイルも、永田町の力学の中では支持を得にくい一因とされています。多くの政治家が夜な夜な会食を重ねて人間関係を築き、派閥の結束を固めるのとは対照的に、石破氏はそうした「人付き合い」をあまり得意としないことで知られています。
H4見出し:面倒見の悪さと派閥政治への無関心
自民党では伝統的に、選挙の応援やポストの配分など、仲間や後輩の「面倒見が良い」リーダーが評価される傾向にあります。しかし、石破氏は田中角栄元首相から選挙のノウハウを学びながらも、金銭の配布や派閥内での人材育成といったことには関心を示さなかったとされます。自らのグループを拡大し、仲間を増やしていく努力を怠ったことが、いざという時に彼を支える議員が少ない状況を生み出しました。
趣味であるプラモデル製作や読書に時間を費やすことを好み、集団で群れることをしない彼の姿勢は、一部の国民には実直に映る一方で、党内では「一匹狼」「協調性がない」と見なされ、孤立を深める要因となったのです。
党内で響かなかった石破氏の嫌われた正論
石破氏の代名詞とも言えるのが「正論」を貫く姿勢です。彼は安全保障や憲法問題など、国の根幹に関わるテーマについて、自らの信念に基づいて発言することを信条としてきました。この態度は、国民に対しては誠実さや実直さとして受け取られ、高い支持につながる一因となっています。
しかし、この「正論」は、党内においては必ずしも歓迎されませんでした。自民党は多様な意見を持つ議員が集まる政党であり、政策決定には党内調整や妥協が不可欠です。そのような中で、石破氏が時に党の方針と異なる意見を臆さず口にする姿勢は、「融通が利かない」「和を乱す」と見なされ、反発を招くことが少なくありませんでした。
特に、政権を運営する側からすれば、内閣や党の方針に異を唱える彼の発言は、足並みの乱れを露呈させる厄介なものと映ります。国民には支持される「嫌われた正論」も、党内の派閥力学や現実的な政治運営の中では、彼の立場を悪くする要因として作用してしまったのです。
結果として党内から叩かれる立場に
これまでに挙げた「離党経験」「安倍元首相との対立」「独特の人間性」「正論を貫く姿勢」といった複合的な要因が重なり、石破氏は党内で叩かれる、あるいは敬遠される立場に置かれてきました。
例えば、過去には民主党政権時代の首相に対し、選挙での敗北責任を厳しく追及した発言が、後に自身が選挙で敗北した際に「ブーメラン」として返ってくる場面がありました。また、安倍政権下では閣僚でありながらも政権に批判的な言動を取ることがあり、執行部から問題視されることも一度や二度ではありませんでした。
これらの行動は、石破氏からすれば信念に基づくものであっても、党内の多くの議員にとっては「後ろから鉄砲を撃つ」ような行為に見えたのです。言ってしまえば、党の決定には従い、一枚岩で政権を支えることが求められる自民党のカルチャーに、彼のスタイルが馴染まなかったことが、彼が常に叩かれる根本的な理由と言えるかもしれません。
世論との差は?石破茂なぜ嫌われるか知恵袋の疑問

- 本当に人気ない?世論調査で見る国民の声
- 首相就任後に「変わった」との指摘
- 安全保障や地方創生に関する主要政策
- 軍事やアニメに表れる独自の意見
- カレーやおにぎりに見る意外な一面
- 石破茂はなぜ嫌われる?知恵袋の疑問を総まとめ
本当に人気ない?世論調査で見る国民の声
自民党内で「人気ない」と評される石破氏ですが、国民からの支持は全く異なる様相を呈しています。彼は長年にわたり、各種メディアの世論調査で「次の首相にふさわしい人物」として常にトップクラスの人気を誇ってきました。
例えば、時事通信が2024年7月に行った調査では、石破氏の支持率は22.1%と、他の候補を大きく引き離して1位となっています。これは、特定の支持層だけでなく、無党派層や若年層からも幅広く支持されていることの表れです。
調査機関・時期 | 候補者 | 支持率 | 順位 |
時事通信 (2024年7月) | 石破茂 | 22.1% | 1位 |
小泉進次郎 | 10.9% | 2位 | |
菅義偉 | 5.2% | 3位 | |
河野太郎 | 5.1% | 4位 |
このように、党内の評価と国民の評価には大きな乖離があります。国民が彼に寄せる期待は、その「正直さ」や、難しい問題から逃げずに自分の言葉で語ろうとする姿勢にあると考えられます。この国民的人気が、党内での支持の脆弱さを補う彼の最大の強みとなっているのです。
首相就任後に「変わった」との指摘
長らく「反主流派」として政権に苦言を呈してきた石破氏ですが、首相の座に就いてからは「変わった」との指摘も聞かれます。これまで党内で嫌われることを恐れず正論を吐いてきた姿勢が、国民の支持を集める源泉でした。しかし、首相になった途端、かつての発言と矛盾するような行動が見られるようになったという批判です。
その代表例が、衆議院の解散権に関するスタンスの変化です。野党時代や党の幹部時代には、時の首相が自己の都合で行う7条解散(内閣の助言と承認による解散)について、憲法論の観点から「すべきではない」と批判的な立場を取っていました。ところが、自身が首相に就任すると、戦後最短となる期間で7条解散に踏み切りました。
このような態度の変化は、野党から「言っていることと違う」と批判されるだけでなく、これまで彼を支持してきた国民の一部にも失望感を与えかねません。権力の座に就いたことで、かつての鋭さが失われ、党内融和を優先するようになったと見なされれば、彼の最大の武器であった「国民からの信頼」が揺らぐ可能性があります。
安全保障や地方創生に関する主要政策
石破氏の政策の柱は、主に安全保障と地方創生にあります。防衛庁長官や防衛大臣を歴任した経験から、日本の防衛政策に関する議論では常に中心的な役割を担ってきました。彼の主張の核心は、現実的な脅威に対応できるための法整備と体制構築の必要性です。例えば、集団的自衛権の行使容認や、有事の際に在外邦人を自衛隊が救出するための武器使用基準の緩和などを一貫して訴えています。
一方で、地方創生担当大臣として、人口減少や東京一極集中といった課題にも深く取り組んできました。彼は「地方は国家の希望である」との信念のもと、地方が独自の魅力と活力を取り戻すための政策を推進しようとしています。
これらの政策は、専門性の高さから評価される一方で、憲法改正や財政規律の問題とも密接に関わるため、党内でも意見が分かれるテーマです。特に彼の安全保障観は、一部からはタカ派的と見なされることもあり、リベラルな層からの反発を招くこともあります。彼の政策ビジョンが、国民全体のコンセンサスを得られるかが、今後の政権運営の鍵を握っています。
軍事やアニメに表れる独自の意見
石破氏が他の政治家と一線を画すのは、その多趣味でマニアックな一面です。彼は政界屈指の「軍事オタク」として知られ、戦闘機や戦車のプラモデル製作が趣味であることは有名です。この趣味は単なる娯楽に留まらず、兵器の性能や運用思想を深く理解することにつながっており、彼の安全保障政策に関する深い知見の源泉となっています。
また、アニメやアイドル文化にも造詣が深く、『宇宙戦艦ヤマト』や『ガールズ&パンツァー』といった作品に言及することもあります。このような独自の意見や趣味は、彼に「面白い人物」「親しみやすい」というイメージを与え、特に若い世代からの関心を集める要因となっています。
ただし、このマニアックさが、時には彼の発言を難解にしたり、一般の感覚から乖離していると見なされたりすることもあります。良くも悪くも、彼の「オタク気質」は、その政治家としてのイメージを形成する上で無視できない要素と言えるでしょう。
カレーやおにぎりに見る意外な一面
石破氏の人間性を語る上で、食に関するエピソードも興味深い点です。彼は「石破カレー」として知られるほどカレー好きで、スパイスからこだわって自ら調理することもあります。このような家庭的な一面は、普段の難しい政策を語る姿とのギャップを感じさせます。
また、おにぎりのような素朴な食べ物に関する話題は、彼の庶民的な感覚を象徴するものとして捉えられることがあります。永田町の高級料亭での会食とは対照的な、こうした食の好みは、彼が派手な権力闘争よりも、地に足のついた生活感覚を大切にしていることの表れかもしれません。
政治家としての厳しい表情の裏側にある、こうした意外な素顔が、彼の人間的な魅力を形作っており、国民が彼に親近感を抱く一因になっていると考えられます。
石破茂はなぜ嫌われる?知恵袋の疑問を総まとめ

この記事では、「石破茂はなぜ嫌われるのか」という知恵袋などでもよく見られる疑問について、様々な角度から掘り下げてきました。最後に、その要点をまとめます。
- 石破氏が党内で嫌われる最大の理由は過去の離党経験にある
- 自民党が下野した際に党を去ったため「裏切り者」のイメージが定着した
- 復党後も党内の冷ややかな視線は続いた
- 安倍晋三元首相との長年の対立が党内での孤立を決定的にした
- 2018年の総裁選で安倍政権を批判し、関係は修復不可能になった
- 派閥政治を好まず、仲間づくりが不得手な人間性が指摘される
- 自らの信念を貫く「正論」が、党内では「融通が利かない」と見なされた
- これらの要因が複合し、党内で「叩かれる」立場に置かれてきた
- 一方で、国民からの人気は非常に高く、各種世論調査で常に上位に位置する
- 国民は彼の「正直さ」や「誠実さ」を評価している
- この国民人気と党内評価の大きなギャップが、彼の特徴である
- 首相就任後は、過去の発言と矛盾する行動から「変わった」との批判もある
- 政策面では安全保障の専門家として知られる
- 軍事やアニメ、カレー作りなど多趣味でマニアックな一面も持つ
- その庶民的な素顔が国民からの親近感につながっている可能性がある