札幌旅行の際に「北海道名物のいかめしをお土産にしたいけれど、一体どこで買えるのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか。
札幌駅やその周辺で手軽に購入できるのか、それとも本場の函館まで足を運ぶ必要があるのか、迷う方もいらっしゃるかもしれません。元祖として知られる阿部商店のいかめしや、旅の醍醐味でもある人気の駅弁は、どこで手に入るのでしょうか。
また、そもそもいかめしで有名な県や有名な駅はどこなのか、といった基本的な情報も気になるところです。お土産に便利な真空パック製品の有無や、美味しく食べるための温める方法、そして気になるお値段についても知っておきたいですよね。近年では、その伝統を継ぐ女社長の活躍も注目されています。
この記事では、「いかめしを札幌のどこで買えるか」という具体的な疑問の解消はもちろん、その歴史的背景やブランドの物語に至るまで、あなたの知りたい情報を網羅的に解説します。購入で失敗や後悔をしないためにも、ぜひ最後までご覧ください。
- 札幌市内でいかめしが購入できる具体的な店舗
- 元祖「阿部商店」のいかめしの特徴や歴史
- お土産に便利ないかめしの種類と価格帯
- 購入後に美味しく食べるための正しい温め方
いかめしはどこで買える?札幌市内の店舗情報

- 札幌駅でいかめしを購入できる場所
- お土産に便利な真空パックのいかめし
- 気になるいかめしのお値段はどのくらい?
- 美味しく食べるための温める方法
- 人気の火付け役となった駅弁の歴史
札幌駅でいかめしを購入できる場所
札幌市内でいかめしを探す場合、最も手軽で確実な購入場所は札幌駅とその周辺施設です。観光や出張の合間に立ち寄れる利便性の高さが魅力で、お土産選びの時間を効率的に使えます。
中心的な役割を果たすのが、JR札幌駅西口コンコースに位置する北海道のアンテナショップ「北海道どさんこプラザ」です。ここでは、道内各地の名産品が豊富に揃っており、いかめしの元祖である森町「阿部商店」の製品をはじめ、複数のメーカーのいかめしが定番商品として並んでいます。品揃えが安定しているため、多くの観光客や地元の人々に利用されています。
また、同じく札幌駅構内にあるお土産店「北海道四季彩館」でも、いかめしを取り扱っています。場所によっては「ちゃんこいいかめし」といった八雲町由来の商品や、服部醸造関連の冷凍いかめしなど、どさんこプラザとは異なるラインナップが見られることもあります。
さらに、駅構内のキヨスクでは、駅弁として「かあちゃんのいかめし」などが販売されることがあります。新幹線や特急列車に乗る前に購入し、車内で味わうという駅弁ならではの楽しみ方も可能です。
このように、札幌駅周辺には複数の購入スポットが点在しているため、移動のついでに気軽に立ち寄って、目的や好みに合ったいかめしを見つけることができるでしょう。
↓いかめしを購入するにはこちら
|
お土産に便利な真空パックのいかめし
いかめしをお土産として購入する際に、最もおすすめなのが真空パックやレトルト加工された商品です。これらの製品は、できたての風味を長期間保つことができるため、旅行先から持ち帰るのに非常に適しています。
最大のメリットは、常温で保存できる製品が多い点です。冷蔵や冷凍の必要がないため、旅行中の持ち運びが格段に楽になります。スーツケースに入れても場所を取らず、保冷剤の心配もいりません。賞味期限も製造から数ヶ月間と長く設定されていることが一般的なので、すぐに渡せない相手へのお土産にも安心です。
一方で、注意点としては、できたての温かい状態で販売されているものに比べると、風味や食感がわずかに異なる場合があることが挙げられます。もちろん、後述する正しい方法で温めることで、十分美味しくいただけますが、現地で食べる炊きたての味を完全に再現するのは難しいかもしれません。
購入時には、真空パックには主に常温保存可能な「レトルトタイプ」と、要冷凍の「冷凍タイプ」の2種類があることを覚えておくと良いでしょう。持ち歩きの時間や渡すまでの期間を考慮して、自分のニーズに合ったタイプを選ぶことが大切です。札幌駅のお土産店やどさんこプラザなどで手軽に入手できます。
気になるいかめしのお値段はどのくらい?

いかめしの価格は、購入する場所やメーカー、内容量によって異なりますが、おおよその相場を把握しておくと予算を立てやすくなります。一般的に、1パックあたり1,100円から1,400円前後が目安と考えられます。
以下に、販売形態ごとの価格帯の目安をまとめました。
販売場所・形態 | 価格帯の目安(1パックあたり) | 特徴 |
駅弁・実演販売 | 800円 ~ 1,000円台 | できたてが味わえる。百貨店の催事などで見られる。 |
お土産店(駅・空港) | 1,100円 ~ 1,400円 | 2尾入りの真空パックが主流。阿部商店製など定番品が多い。 |
スーパーマーケット | 700円 ~ 900円 | 冷凍品や地元メーカーの惣菜タイプが中心。比較的リーズナブル。 |
公式オンラインストア | 約1,200円 + 送料 | 阿部商店の公式サイトなど。まとめ買いセットもある。 |
大手通販サイト | 1,300円 ~ (送料込みの場合あり) | Amazonや楽天市場など。複数パックのセット販売が多い。 |
駅や空港のお土産店で販売されている定番の真空パック商品は、2尾入りで1,200円前後が中心です。百貨店の北海道物産展などで実演販売される場合は、できたての付加価値から1,000円前後になることもあります。
一方、地元のスーパーマーケットなどでは、より手頃な価格の冷凍品や惣菜タイプのいかめしが見つかる可能性があります。
通販を利用する場合は、商品自体の価格は店舗と大差なくても、送料が加わる点を考慮する必要があります。ただし、複数個のセット販売や送料無料キャンペーンを利用すれば、お得に購入できることもあります。これらの情報を参考に、ご自身の予算や用途に合わせて最適な購入場所を選んでみてください。
↓いかめしを購入するにはこちら
|
美味しく食べるための温める方法
真空パックのいかめしを購入した後、その美味しさを最大限に引き出すためには、適切な温め方が鍵となります。主な温め方には「湯せん」と「電子レンジ」の2通りがあり、それぞれにコツがあります。
湯せんの場合
最もおすすめなのが湯せんです。時間はかかりますが、いか全体を均一に、そしてふっくらと温めることができます。
- 鍋にたっぷりのお湯を沸騰させます。
- 火を止めるか弱火にして、いかめしを袋のまま鍋に入れます。
- 袋が鍋の底やフチに直接触れないようにしながら、約10分~15分間温めます。
- 温まったら袋から取り出し、食べやすい大きさに切って完成です。
この方法の利点は、いかの身が硬くなりにくく、中のもち米までしっかりと熱が通ることです。
電子レンジの場合
時間がない時に便利なのが電子レンジです。手軽さが魅力ですが、加熱しすぎに注意が必要です。
- 真空パックの袋に、必ず数カ所フォークなどで穴を開けるか、袋の端を少しだけ切ります。これを怠ると、袋が破裂する危険があるため注意してください。
- 袋のまま耐熱皿に乗せ、電子レンジ(600W)で約2分~3分加熱します。
- 加熱後、一度取り出して皿の上でラップをかけ、1分ほど蒸らすと、より中心まで熱が伝わりやすくなります。
電子レンジの注意点は、加熱しすぎるといかの水分が飛んで硬くなってしまうことです。最初は短めの時間で設定し、様子を見ながら追加で加熱するのが失敗しないコツです。どちらの方法でも、温めることでタレの香りが立ち、より一層美味しく味わうことができます。
人気の火付け役となった駅弁の歴史
現在、北海道を代表する名物として親しまれているいかめしですが、その誕生には歴史的な背景があります。この料理が生まれたのは、第二次世界大戦中の食糧不足が深刻だった時代です。
考案したのは、後述する「いかめし阿部商店」の創業者夫人であった阿部静子さんです。当時、道南の森町ではスルメイカが豊富に水揚げされていました。一方、お米は大変貴重で、人々は少ない食料で空腹を満たす工夫を迫られていました。そこで静子さんは、比較的手に入りやすかったイカの胴体に、少量のもち米やうるち米を詰めて炊き上げることを思いつきます。
こうして昭和16年(1941年)、お米を節約しながらもお腹を満たせる料理として「いかめし」が誕生しました。甘辛い醤油ダレでじっくりと煮込まれたいかめしは、持ち運びがしやすく、冷めても美味しいという特徴を持っていました。この特徴が、長距離を移動する列車の乗客の食事として最適だったため、函館本線森駅の駅弁として販売されるようになります。
手頃な価格で腹持ちが良いこともあり、いかめしは瞬く間に評判を呼び、森駅の名物駅弁として全国にその名を知られるようになりました。一人の女性の知恵と愛情から生まれたいかめしは、時代を超えて多くの人々に愛される郷土の味となったのです。
いかめしをどこで買えるか探す札幌以外の豆知識

- いかめしで有名な県は北海道
- 函館や森町がいかめしの本場
- 発祥の地として有名な駅は森駅
- 元祖いかめし阿部商店とは?
- 伝統を継ぐ三代目の女社長
- いかめしはどこで買える?札幌での探し方まとめ
いかめしで有名な県は北海道
いかめしと聞いて多くの人が思い浮かべるのは、やはり北海道です。この料理は、北海道の豊かな海の幸を活かした郷土料理の代表格として、全国的に高い知名度を誇ります。
特に、いかめし文化が深く根付いているのは、北海道の南部、いわゆる「道南」と呼ばれる地域です。函館市や、後述する森町を含む渡島(おしま)地方がその中心地となります。このエリアは、津軽海峡に面しており、古くからイカ漁が盛んだったことが、いかめし誕生の大きな要因となりました。
北海道物産展などでは、いかめしは必ずと言っていいほど主要な商品として扱われ、その人気は不動のものです。札幌などの都市部でも広く販売されていますが、そのルーツは道南の食文化にあります。
したがって、「いかめしで有名な県はどこか」と問われれば、答えは間違いなく北海道であり、さらに詳しく言えば、その食文化は道南地方で生まれ育まれたと言えます。
函館や森町がいかめしの本場
前述の通り、いかめしの文化は北海道の道南地方に根ざしていますが、その中でも「本場」として特に名前が挙がるのが函館市と茅部郡森町(かやべぐんもりまち)です。
函館は、新鮮な海産物が集まる観光地として有名で、「函館朝市」などではさまざまないかめしが販売されています。観光客は、活気あふれる市場の雰囲気の中で、できたてのいかめしを味わうことができます。そのため、多くの人にとって「いかめし=函館」というイメージが強いかもしれません。
しかし、いかめしの「発祥の地」として語られるのは、函館から少し北に位置する森町です。この町で、いかめしは駅弁として産声を上げ、全国的な人気を獲得するに至りました。森町には元祖である「いかめし阿部商店」の本店があり、今でもその伝統の味を求めて多くの人が訪れます。
このように言うと、どちらが本場か迷うかもしれませんが、歴史的な発祥地は森町、そして知名度が高く多くの関連商品が売られているのが函館、と理解すると分かりやすいでしょう。どちらの町も、北海道のいかめし文化を語る上で欠かせない重要な場所です。
発祥の地として有名な駅は森駅

いかめしの歴史を語る上で、絶対に外すことができない場所が、JR函館本線にある「森駅(もりえき)」です。この駅こそ、いかめしが駅弁として生まれ、全国区の知名度を得るきっかけとなった聖地と言えます。
昭和16年に駅弁として販売が開始されて以来、森駅のいかめしは、列車で旅する人々の間で口コミで評判が広まっていきました。その人気を不動のものにしたのが、東京の京王百貨店で毎年開催される「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」です。この全国最大級の駅弁大会において、森駅のいかめしは50回以上にわたり売上第1位を獲得するという前人未到の記録を打ち立てています。
この輝かしい実績により、「いかめしといえば森駅」というブランドイメージは全国に定着しました。現在でも、森駅では「いかめし阿部商店」によるいかめしが販売されており、この駅を訪れる多くの観光客の目的の一つとなっています。
他の駅でも類似のいかめしが販売されることはありますが、「元祖」としての歴史とブランド価値を持つのは、この森駅のいかめしです。いかめしのルーツをたどる旅をするのであれば、森駅は必ず訪れたい場所と言えるでしょう。
元祖いかめし阿部商店とは?
「元祖いかめし阿部商店」は、いかめしを考案し、世に広めた製造元です。その歴史は古く、創業は明治36年(1903年)。当時は森駅前で「阿部旅館」を営みながら、駅の開業と同時に弁当店を開業したのが始まりです。
いかめしが誕生したのは、前述の通り昭和16年(1941年)のこと。創業者の妻であった阿部静子さんのアイデアから生まれました。以来、阿部商店は80年以上にわたり、いかめしの伝統の味を守り続けています。
阿部商店のいかめしの特徴は、創業当時から変わらない製法にあります。新鮮なイカの中にもち米とうるち米を絶妙なバランスで詰め、代々受け継がれてきた秘伝の甘辛いタレで、時間をかけてじっくりと煮込みます。すべての工程が職人の手作業で行われており、イカの旨みが米一粒一粒にまでしっかりと染み込んだ、奥深い味わいを生み出しています。
その品質と味は高く評価され、森駅の駅弁としてだけでなく、全国の百貨店物産展や通販を通じて、多くのファンに愛されています。まさに、いかめしの歴史そのものを体現する、老舗中の老舗です。
伝統を継ぐ三代目の女社長
いかめし阿部商店の伝統は、現在、三代目である今井麻椰(いまい まや)社長に引き継がれています。彼女は、二代目会長の娘として、歴史あるのれんを守りながらも、新しい時代に合わせた挑戦を続けています。
今井社長が大切にしているのは、もちろん初代から続く昔ながらの製法と味です。素材選びにも強いこだわりを持ち、近年、地元でのイカの不漁が続く中でも、全国から品質の高いイカを厳選して使用し、味のブレをなくす努力をしています。このように、伝統の味を安定して顧客に届け続けるという誠実な姿勢が、多くの信頼を集めています。
一方で、伝統を守るだけでなく、新しい取り組みにも積極的です。例えば、ご飯をイカの中ではなく外に盛り付けた「いかめし丼」を開発し、ヒットさせるなど、新しいファン層の開拓にも成功しています。
手作業での製造にこだわっているため大量生産はできませんが、その分一つひとつに心が込められています。歴史と伝統を重んじながら、現代のニーズにも応えようとする三代目女社長の存在が、いかめし阿部商店の新たな魅力を生み出しているのです。
いかめしはどこで買える?札幌での探し方まとめ
この記事では、札幌でいかめしを購入できる場所から、その歴史やブランドの魅力までを詳しく解説しました。最後に、重要なポイントをまとめます。
- 札幌でいかめしを探すなら札幌駅構内が便利
- 北海道どさんこプラザや四季彩館で取り扱いがある
- 新千歳空港のお土産店でも購入可能
- デパートの北海道物産展は狙い目
- スーパーでは東光ストアなどで冷凍品が見つかることも
- 持ち帰りには日持ちする真空パックがおすすめ
- 価格帯は1パック1,100円から1,400円前後が目安
- 温める際は湯せんか電子レンジを利用する
- 加熱しすぎるとイカが硬くなるため注意が必要
- いかめしの発祥地は道南の森町
- 元祖は函館本線森駅の駅弁
- 製造元は1903年創業の「いかめし阿部商店」
- 戦時中の食糧難をきっかけに誕生した郷土料理
- 秘伝のタレで煮込んだもちもちの食感が魅力
- 通販を利用すれば全国どこからでも取り寄せられる
↓いかめしを購入するにはこちら
|